アリベルトライマン(その他表記)Aribert Reimann

現代外国人名録2016 「アリベルトライマン」の解説

アリベルト ライマン
Aribert Reimann

職業・肩書
作曲家,ピアニスト

国籍
ドイツ

生年月日
1936年3月4日

出生地
ベルリン

学歴
西ベルリン音楽大学

受賞
ベルリン芸術賞〔1962年〕「Junge Generation」,ローマ賞〔1963年〕,シューマン賞(デュッセルドルフ市)

経歴
父は教会音楽家のウォルフガング・ライマン。西ベルリン音楽大学で作曲をボリス・ブラッハー、ピアノをオットー・ラウシュに師事。修学後、作曲家およびピアニストとして世に出るが、1957年よりフィッシャーディースカウ、エリーザベト・グリュンマーなどの伴奏者として活躍。作曲家としては当初ベートーヴェンの作風を踏襲するが、’67年以後セリー技法を捨て、代わりにインド音楽に親しむようになった。代表作にオペラ幻影」(’65年)、「メルジーネ」(’70年)、「リア(リア王)」(’78年)、「メデア」(2010年)の他、「イナーネ」「ピアノと19人の奏者のための協奏曲」などがある。現代ドイツを代表する作曲家の一人。2013年「リア」が日本初演された。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む