ブラッハー(英語表記)Boris Blacher

改訂新版 世界大百科事典 「ブラッハー」の意味・わかりやすい解説

ブラッハー
Boris Blacher
生没年:1903-75

ドイツ作曲家。中国牛荘に生まれ,イルクーツク,ハルピンで中・高等教育を受ける。19歳のとき(1922)ベルリンへ戻り工科大学に入るが,24年からF.E.コッホに作曲を学び,27-31年にはベルリン大学音楽学を学んでいる。38年ドレスデン音楽院の作曲教師,48年ベルリン高等音楽学校作曲教授,53-70年同校校長を歴任した。作風は両大戦間の新古典主義に根ざしており,即物的なトーンと短い動機の反復的な積重ねに特徴がある。技法的にはピアノ曲《オルナメンテ》(1950)で発表した〈可変拍子〉が注目され,また《抽象オペラ第1番》(1953)は,すべて意味をもたないテキスト(音素の組合せ,造語)によっており,音声の新しい音色的可能性として影響を与えた。他の主要作品に,室内オペラ《洪水》(1946),《ピアノ・ソナタ》(1951),《管弦楽のオルナメント》(1953),電子音楽《電子インパルス》(1965)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブラッハー」の意味・わかりやすい解説

ブラッハー
ぶらっはー
Boris Blacher
(1903―1975)

ドイツの作曲家。中国で生まれる。1922年ベルリンに移り、ベルリン高等音楽学校でフリードリヒ・E・コッホに作曲を(1924~1926)、ベルリン大学で音楽学を学ぶ(1927~1931)。1948年よりベルリン高等音楽学校教授、1953~1970年同校校長を務めた。弟子アイネムユン・イサン尹伊桑)らがいる。舞台音楽に優れた才能を示し、十二音技法によるオペラやバレエ、電子音によるオペラ、筋のない実験的オペラなどを発表。また拍子を組織的に増減させる「可変拍子」を器楽に用いて注目を浴びた。オペラ『ロメオとジュリエット』(1943)、『ロザムンデ・フローリス』(1960)、『抽象オペラ第一番』(1953)、ピアノ曲『オルナメンテ』(1950)などがある。

[寺田由美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブラッハー」の意味・わかりやすい解説

ブラッハー
Bracher, Karl Dietrich

[生]1922.3.13. シュツットガルト
ドイツの政治学者。ベルリン自由大学教授,ボン大学教授,ドイツ政治学会会長などを歴任。研究分野はドイツ現代史,政治思想史など多岐に及ぶ。主著ワイマール共和国の崩壊』 Die Auflösung der Weimarer Republik (1955) ,『ドイツの独裁』 Die deutsche Diktatur (69) 。

ブラッハー
Blacher, Boris

[生]1903.1.6. 中国,営口
[没]1975.1.30. ベルリン
ドイツの作曲家。ベルリンで建築学,作曲,音楽学を学ぶ。 1938~39年ドレスデン,48年以降ベルリン音楽学校で教え,53年ベルリン音楽学校長となる。鋭いリズム感覚と風刺的作風,簡潔で効果的な管弦楽法によって,バレエ音楽,室内オペラ,各種の器楽曲を作曲。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android