『あるある大事典II』データ捏造問題(読み)あるあるだいじてんIIでーたねつぞうもんだい/あるあるだいじてんつーでーたねつぞうもんだい

知恵蔵 の解説

『あるある大事典II』データ捏造(ねつぞう)問題

発掘!あるある大事典II』(関西テレビ制作)2007年1月7日放送の回で、納豆を食べるだけでダイエット効果があると放送したところ、スーパーなどの店頭から納豆がなくなってしまうほどの反響であった。ところが、番組で紹介された実験は実際には行われておらず、データが「捏造」されたものであることが発覚し、しかも、その後の内部調査で過去にも同番組において同様のデータ捏造が行われていたことが判明し、番組は打ち切りになり、関西テレビは民放連から除名処分となった。背景には、下請け制作会社の過酷な労働条件と視聴率プレッシャーがあったとされ、テレビ業界の構造的問題も指摘されたが、とりあえず他局も含め、こうしたエセ科学情報番組は激減することになった。

(稲増龍夫 法政大学教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む