アルテミシニン(その他表記)artemisinin

デジタル大辞泉 「アルテミシニン」の意味・読み・例文・類語

アルテミシニン(artemisinin)

《「アーテミシニン」とも》抗マラリア薬として利用される天然有機化合物。1972年、中国の医学者・薬学者屠呦呦トウヨウヨウヨモギ属クソニンジンから初めて抽出・精製し、分子構造を明らかにした。屠はこの業績により、2015年にノーベル医学生理学賞を受賞した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む