アルブレ家(読み)アルブレけ(その他表記)Albret

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルブレ家」の意味・わかりやすい解説

アルブレ家
アルブレけ
Albret

フランス南西部,ガスコーニュ地方の名門。その一門は第1次十字軍,百年戦争に参加し武功を立てた。ジャン・ダルブレ (1516没) は,ナバール (ナバラ) 王となり,その子アンリ・ダルブレ (03~55) は,アンリ2世としてナバール王となったが,アラゴン王フェルディナンド2世 (カトリック王) の干渉により,名目的な王にすぎなかった。その妹シャルロト・ダルブレは C.ボルジアと結婚。アンリの娘ジャンヌ・ダルブレ (28~72) は,ナバール女王 (在位 62~72) となり,ブルボン家のアントアーヌと結婚 (48) ,その子はアンリ4世としてフランス王となり,ブルボン朝を創始した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む