アントアーヌ(読み)あんとあーぬ(英語表記)André Antoine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アントアーヌ」の意味・わかりやすい解説

アントアーヌ
あんとあーぬ
André Antoine
(1858―1943)

フランスの俳優、演出家、演劇改新者。リモージュに生まれ、小官吏の平凡な家で育つ。軍隊生活を送り、のちにパリのガス会社に勤めたが、早くから抱いていた演劇への情熱は絶ちがたく、1887年にアマチュア同好の仲間とともに「自由劇場」を開き、ヨーロッパの近代劇運動の先駆的な役割を果たした。エミールゾラの演劇観に触発され、自国の自然主義的戯曲のみならず、イプセントルストイなどの戯曲を演出し、従来の演劇の約束事を排して、装置と演技にきわめて正確な日常性を要求し、演劇における真実性を追求した。舞台に俳優が生活する環境をつくる演出観は後のリアリズム演劇に大きな影響を与えた。1897年にアントアーヌ劇場を主宰し、1906年に国立オデオン座座長として活動するが成功に至らず、しだいに実際活動から離れ、晩年は劇評家として名を残した。

[加藤新吉]

『斎藤一寛著『舞台の鬼アントワーヌ――フランス自由劇場の歩み』(1962・早稲田大学出版部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アントアーヌ」の意味・わかりやすい解説

アントアーヌ
Antoine, André

[生]1858.1.31. リモージュ
[没]1943.10.9/21. ロアールアトランティク
フランスの俳優,演出家。 1887年自由劇場を結成,ゾラの支持を得,イプセン,ストリンドベリ,ハウプトマンらの作品を上演した。自由劇場は 94年に解散したが,彼の理念と実践は他のヨーロッパ諸国の演劇に強い影響を与えた (→自由劇場運動 ) 。 1897年から 1906年までアントアーヌ劇場を主宰し,E.ブリュー,P.リッシュら,フランスの新しい劇作家の作品を上演。その後,オデオン座の総監督をつとめ (1906~14) ,晩年は劇評家として活躍した。著書『自由劇場の回想』 Mes souvenirs sur le Théâtre Libre (21) ,『アントアーヌ劇場とオデオン座の回想』 Mes souvenirs sur le Théâtre Antoine et sur l'Odéon (28) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android