すべて 

アルベルト・フランシスブレークスリー(その他表記)Albert Francis Blakeslee

20世紀西洋人名事典 の解説

アルベルト・フランシス ブレークスリー
Albert Francis Blakeslee


1874.11.9 - 1954.11.16
米国の植物学者,遺伝学者。
元・コネティカット農科大学教授,元・スミス・カレッジ遺伝学研究所所長
ニューヨーク州ゲネセオ生まれ。
1904年ハーバード大学から学位を取得。ベネズエラヨーロッパの植物調査の後、コネティカット農科大学教授、コールドスプリング・ハーバーのカーネギー実験進化研究所員、同部長、’43年スミス・カレッジ遺伝学研究所客員教授を経て、所長。主な業績は’04年ケカビの雌雄性の発見。’24年チョウセンアサガオの異数体の研究。’37年コルヒチンが植物に染色体の倍加現象を起こすことを発見。著書「Trees in Winter」(’13年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む