アレクサンドルネフスキー大修道院(読み)アレクサンドルネフスキーダイシュウドウイン

デジタル大辞泉 の解説

アレクサンドルネフスキー‐だいしゅうどういん〔‐ダイシウダウヰン〕【アレクサンドルネフスキー大修道院】

Aleksandro-Nevskaya lavraАлександро-Невская лавра》ロシア連邦北西部、レニングラード州の都市サンクトペテルブルグにある修道院。18世紀初め、ピョートル1世により創設北方戦争勝利後、聖人アレクサンドル=ネフスキーの聖骸が移され、サンクトペテルブルグの守護聖人になり、以降、現在の名称で呼ばれるようになった。修道院の中心にある新古典主義様式のトロイツキー聖堂をはじめ、11の教会がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む