ロシア、ロマノフ王朝の第4代の皇帝(在位1682~1725)。大帝と称される。
[外川継男 2022年5月20日]
皇帝アレクセイとその二度目の妃ナターリア・ナルイシュキナとの長男として生まれる。10歳のとき即位したが、異母姉のソフィアSof'ya Alekseevna(1657―1704)が宮廷革命で実権を握り、自分の弟のイワン5世Ivan Ⅴ(1666―1696、在位1682~1696)を第一皇帝としたため、ピョートルは第二皇帝となった。少年時代は母とともにモスクワ近郊のプレオブラジェンスコエ村で過ごし、しばしば外国人居留地を訪れては、算術、砲術、航海術、築城術など雑多な知識を貪欲(どんよく)に吸収した。ソフィアがクリム・ハン国に対する二度の遠征に失敗して人気を失うや、ピョートルは1689年に実権を掌握し、彼女を尼僧院に幽閉した。この時以後、イワン5世は単に名目上の共同統治者となった。1695年には、海への出口を求めて、トルコのアゾフの要塞(ようさい)を攻撃した。陸からの攻撃に失敗し、急遽(きゅうきょ)ドン川上流のボロネジで艦隊をつくり、翌年海からの攻撃でアゾフを攻め落とした。1696年兄イワン5世が没し、名実ともに単独治世となった。
[外川継男 2022年5月20日]
1697年には、およそ250人からなる「大使節団」をヨーロッパに派遣し、自分も名を変えてこの一員に加わった。その目的はヨーロッパ諸国と対トルコ同盟を結成することと、西欧先進諸国の優れた技術を導入することであった。第一の目的は達せられなかったが、第二の目的については、ピョートル自身、オランダやイギリスの造船所などで一職工として学び、また多くの専門家をロシアに招くことに成功した。この外国旅行中、ロシアで銃兵隊が反乱を起こしたとの知らせに接し、急ぎ帰国して反乱を厳しく鎮圧するとともに、黒幕のソフィアを尼にした。
[外川継男 2022年5月20日]
このあとピョートルは、ロシア社会の西欧化を推し進め、貴族に伝統的な長いひげを切ることと、西欧風の服装の着用を命じた。1700年からはロシア暦を改めて西暦(ユリウス暦)を採用し、また複雑な文字の簡易化を行い、1703年最初の新聞を発刊した。さらに貴族の子弟のために各種の学校をつくるとともに、1724年には科学アカデミーを創設した。一方、1700年にトルコと和を結んだピョートルは、バルト海への進出を目ざし、ポーランド、デンマークと同盟してスウェーデンとの間に21年間にわたる北方戦争(「大北方戦争」ともいう)を開始した。1703年には新しく獲得したフィンランド湾のネバ川河口に新首都の建設を命じ、1712年にはこれを自らの守護聖人の名にちなんで「サンクト・ペテルブルグ」と命名、以後「ヨーロッパへの窓」とすると同時に、バルト海支配のための基地とした。1707年、ブラービンКондратий Афанасьевич Булавин/Kondratiy Afanas'evich Bulavin(1660ころ―1708)の率いるドン・コサックが反乱(ブラービン蜂起(ほうき))を起こしたが、ピョートルは翌年にはこれを鎮圧し、国内の治安対策も兼ねて全国を八つの県に分かち、県知事に大きな権限を与えた。その後スウェーデン軍はウクライナのコサックの首領マゼーパと結んで、ふたたびロシアを攻撃してきたが、1709年のポルタバの戦いでピョートルは大勝利を収め、1721年のニスタット条約でバルト海沿岸地方を獲得して北方戦争を終結した。
[外川継男 2022年5月20日]
1721年元老院はピョートルに「インペラートル(皇帝)」の称号を贈り、同時にロシアは「帝国」となった。同年ピョートルはモスクワの総主教を廃して、宗務院を設置した。これによってロシア正教会は、皇帝の任命する宗務院長官の監督下に置かれることになった。ピョートルは、国の財政的基礎を固めるため、1723年に人頭税の制度を設けた。これは農奴農民の逃亡を防ぐ旅券制度とともに、農民の地主への隷属を一段と進めた。一方貴族に対しては、従来の世襲地と封地の区別を廃するとともに、14の「官等表」を制定して、家柄や身分に関係なく、年功と功労で出世できるように改めた。これら一連の改革は、ピョートル以前の時代から行われてきた上からの近代化を強力に推進するもので、ロシアはピョートルの時代にヨーロッパの列強の一つにのし上がった。しかし、他方では貴族と民衆の双方に大きな負担をかけ、その恨みを買うところとなった。
[外川継男 2022年5月20日]
『阿部重雄著『ピョートル大帝――ロシアのあけぼの』(1960・誠文堂新光社)』▽『木崎良平著『ピーター大帝――ロシア帝制の確立』(1971・清水書院)』▽『クリュチェフスキー著、八重樫喬任訳『ロシア史講話 第4巻』(1983・恒文社)』▽『鳥山成人著『ロシア・東欧の国家と社会』(1985・恒文社)』
ロシア、ロマノフ王朝第10代の皇帝(在位1761~62)。ホルシュタイン・ゴットルプ公カール・フリードリヒとロシア皇帝ピョートル1世の娘アンナ・ペトローブナとの子。1742年ロシアの女帝エリザベータ・ペトローブナにより皇位継承者に指名され、アンハルト・ツェルプスト公国の公女ソフィア(後のエカチェリーナ2世)と結婚。プロイセンのフリードリヒ2世(大王)を尊敬し、ロシアとロシア人を軽蔑(けいべつ)したため、多くの人の反感を買った。プロイセンのため七年戦争から手を引き、正教会を圧迫するなど、気まぐれな政策を行った。このため皇后を担ぐ貴族の宮廷革命によって退位させられ、1週間後アレクセイ・オルロフに率いられた近衛(このえ)軍により殺された。
[外川継男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新