ギリシア北東部、トラキア地方東端にあるエブロス県の県都。マリツァ川のつくる三角州付近に位置する。人口5万2720(2001)。1861年トルコ人によりデデ・アガチDede Agachとして建設され、貿易港として発展した。テッサロニキ~イスタンブール鉄道(1896年開通)の主要な駅で、アテネとの間に定期航空便もある。エーゲ海への出口を求めるブルガリアとの間で紛争地となり、1913~1918年ブルガリア領。第一次世界大戦後ギリシアに返還された際に、アレクサンドロス大王にちなんで現名に改称された。第二次世界大戦中の1941~1944年にもブルガリアが占領した。
[真下とも子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...