アレコリン

化学辞典 第2版 「アレコリン」の解説

アレコリン
アレコリン
arecoline

C8H13NO2(155.20).ヤシ科ビンロウジュAreca catechu果実に含まれるピリジンアルカロイドの一つ.アレカイジンのメチルエステル.黄色の油状液体.沸点209 ℃.水,エタノールメタノールエーテルに易溶,クロロホルムに可溶.家畜の条虫駆除剤として用いられる.LD50 100 mg/kg(マウス皮下).[CAS 63-75-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 catechu LD50

世界大百科事典(旧版)内のアレコリンの言及

【ビンロウ(檳榔)】より

…これを常用すると口の中から唇まで真っ赤になる。また果実はアレコリンarecolinをはじめ,数種のアルカロイドを含有しており,薬用としても利用される。 この属Arecaは約15種が東南アジアからニューギニア,オーストラリア北部に分布し,ビンロウや他の種も観賞用に栽植される。…

※「アレコリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む