アレカイジン

化学辞典 第2版 「アレカイジン」の解説

アレカイジン
アレカイジン
arecaidine

1,2,5,6-tetrahydro-1-methyl-3-pyridinecarboxylic acid.C7H11NO2(141.17).アレカイン(arecaine)ともいう.ビンロウジュAreca catechuの果実中にメチルエステルのアレコリンとともに含まれるピリジンアルカロイドニコチン酸N-メチル化し,それを水素化ホウ素ナトリウムで還元すると得られる.無色りん片状晶.融点223~224 ℃(分解).水,希アルコールに易溶,エタノール,クロロホルムエーテルベンゼンにほとんど不溶.駆虫剤であるが,発がん性もある.[CAS 499-04-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む