ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アローカシア」の意味・わかりやすい解説 アローカシアAlocasia; elephant's-ear plant サトイモ科アローカシア (クワズイモ) 属の総称。根茎状の肥大した短い茎をもち,長い葉柄の先に心臓形または盾形の葉をつける。熱帯アジアに 60種以上が分布し,沖縄などに自生するクワズイモもこれに含まれる。園芸的には,葉に白い斑 (ふ) や金属光沢のあるものが好まれ,観葉植物として栽培される。暗緑色の光沢のある地色に,葉脈と葉縁が灰白色に浮き出る`アマゾニカ'A.×amazonicaや,暗褐色に灰白色の縞斑が入り,若葉は赤銅色のアローカシア・クプレア A.cupreaなどのほか,比較的耐寒性の強いクワズイモも鉢植えで流通する。葉焼けしやすいので,栽培は半日陰が適する。ほとんどの種が高温多湿を好み,冬期は乾燥ぎみにして 15℃以上に保つ。クワズイモは3℃以上で越冬する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by