赤銅色(読み)シャクドウイロ

デジタル大辞泉 「赤銅色」の意味・読み・例文・類語

しゃくどう‐いろ【赤銅色】

赤銅のような色。黄みがかった暗い赤茶色。「赤銅色に日焼けした顔」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「赤銅色」の意味・読み・例文・類語

しゃくどう‐いろ【赤銅色】

  1. 〘 名詞 〙 赤銅のような紫を帯びた光沢のある黒色。赤銅。あかがねいろ。
    1. [初出の実例]「赤銅色(シャクドウイロ)の脛無遠慮に現はし」(出典暑中休暇(1892)〈巖谷小波〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の赤銅色の言及

【赤銅】より

…緑青(ろくしよう),明礬(みようばん),胆礬(硫酸銅)で処理すると,紫色を帯び,烏(からす)の羽のようなつややかな黒色を呈するので烏金と書く。またこの色を赤銅色という。室町時代以後使用されるようになり,特に装剣小道具(装剣金具刀装)のなかに多く用いられる。…

※「赤銅色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む