ア・ワ・かえる・あおがえる

普及版 字通 の解説


19画

(異体字)
19画

[字音] ア・ワ
[字訓] かえる・あおがえる

[説文解字]

[字形] 形声
蛙の初文。声符は圭(けい)。圭に哇(あ)・(わ)の声がある。〔説文〕十三下に「は蝦なり」とし、黽(びん)をその象形とする。〔説文通訓定声〕に「(うなじ)を以て鳴くなり。俗に之れを田鷄と謂ひ、揚州に之れを水鷄と謂ひ、亦た吠蛤(はいかふ)と曰ふ。其の聲の閣閣たるを言ふなり」とし、また「ふべきも、蝦ふべからず。同にして異物」という。字はまたに作り、一般には蛙を用いる。

[訓義]
1. かえる、あおがえる。
2. がま。
3. みだらな声、だみ声。語彙は蛙字条参照。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む