ア・ワ・かえる・あおがえる

普及版 字通 の解説


19画

(異体字)
19画

[字音] ア・ワ
[字訓] かえる・あおがえる

[説文解字]

[字形] 形声
蛙の初文。声符は圭(けい)。圭に哇(あ)・(わ)の声がある。〔説文〕十三下に「は蝦なり」とし、黽(びん)をその象形とする。〔説文通訓定声〕に「(うなじ)を以て鳴くなり。俗に之れを田鷄と謂ひ、揚州に之れを水鷄と謂ひ、亦た吠蛤(はいかふ)と曰ふ。其の聲の閣閣たるを言ふなり」とし、また「ふべきも、蝦ふべからず。同にして異物」という。字はまたに作り、一般には蛙を用いる。

[訓義]
1. かえる、あおがえる。
2. がま。
3. みだらな声、だみ声。語彙は蛙字条参照。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android