改訂新版 世界大百科事典 「アコウ」の意味・わかりやすい解説
アコウ
Ficus superba Miq.var.japonica Miq.
暖地の海岸に生えるクワ科イチジク属の常緑高木。他樹の上に生育し,気根や枝葉で包んで宿主を絞殺してしまうこともある。高さ20mにも達し,幹や枝から気根を垂らす。葉は全縁で厚く,表面にはつやがあり,常緑であるが,新葉の出る前に一斉に葉の落ちる傾向がある。葉や枝を傷つけると白い乳液が出ること,枝をとり巻いて托葉の落ちた跡があることは,イチジク属の特徴である。雌雄同株。果囊(かのう)は,葉の茂みの下で,古い葉腋(ようえき)に数個ずつ束生する。かなり太い枝につくことも多い。果囊内には雄花と2種類の雌花がある。熟した果囊を割ると,花柱が短く,柄の長い雌花には丸い穴があいていて,中は空であることが多い。これはアコウコバチが寄生していたものである。このコバチが脱出し,若い果囊に産卵に入る時に花粉を媒介する。もう一方の花柱が長く,柄の短い雌花には,花柱が産卵管より長く産卵がうまくいかないため種子ができる。熟した果囊は食べられる。暖帯南部から熱帯,本州(和歌山県,山口県祝島),四国から台湾,中国南部,インドシナ半島からマレー半島にかけて分布し,防潮,防風用として人家のまわりに植えられる。
同属のガジュマルF.microcarpa L.f.(英名Chinese banyan)も気根を垂らす巨大な常緑樹である。アコウに比べ葉が小型で葉柄が短く,果囊も小型で柄はほとんどない。雌雄同株。防風,防潮用のほか,木陰樹としても利用される。釈尊がその樹の下で悟りを開いたと言われる菩提樹は,日本の寺院に植えられているボダイジュTilia miqueliana Maxim.ではなく,インドボダイジュF.religiosa L.(英名bo-tree)で,気根を垂らす,巨大な雌雄同株のイチジクである。イヌビワF.erecta Thunb.は日本の暖地に普通に生える落葉低木で,果囊は黒く熟して食用になる。イヌビワコバチが受粉に関係する。
→イチジク
執筆者:岡本 素治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報