アントシアニジン

化学辞典 第2版 「アントシアニジン」の解説

アントシアニジン
アントシアニジン
anthocyanidin

アントシアニン(配糖体)を加水分解して得られる有色化合物で,20数種類が知られているが,すべて3,5,7-トリヒドロキシ-2-フェニルベンゾピリリウム骨格をもつ.フェニル基におけるヒドロキシ基置換の形式によって,3種類の型がある.(1)ペラルゴニジン型(4′-OH),(2)シアニジン型(3′,4′-OH),(3)デルフィニジン型(3′,4′,5′-OH).これらは塩酸塩の形で安定した結晶として得られ,その色は赤褐色または黒紫色であるが,アルコール溶液は鮮紅色または紫赤色を呈する.水,塩酸などに難溶,エタノール,メタノールアミルアルコールなどに易溶,エーテル,石油エーテルアセトンベンゼンなどに不溶.溶液は酸性で赤,中性で紫,アルカリ性で不安定な青色を呈する(可逆的).塩化鉄(Ⅲ)と複塩をつくり,深青色を呈する.配糖体であるアントシアニンでは,糖残基は3位または3,5位についている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアントシアニジンの言及

【アントシアン】より

…マーカートL.C.Marquartがヤグルマギクの花の青い色素をギリシア語の花anthosと青いkyanosを表す言葉からアントシアンと名付けたのに始まる(1835)。この一群の色素はほとんどすべて配糖体として存在し,色素の本体であるアグリコン部分はアントシアニジンanthocyanidin,その配糖体をアントシアニンanthocyanin,また両者をとくに区別しないときにアントシアンと呼んでいる。その構造の決定はドイツの化学者ウィルシュテッターR.Willstätterの研究に負うところが大きくヤグルマギクからシアニンcyanin,さらにペラルゴンpelargon,デルフィニンdel‐phininが分離された。…

※「アントシアニジン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む