ペラルゴニジンクロリド

化学辞典 第2版 「ペラルゴニジンクロリド」の解説

ペラルゴニジンクロリド
ペラルゴニジンクロリド
pelargonidinchloride

3,5,7-trihydroxy-2-(4-hydroxyphenyl)-1-benzopyrilium chloride.C15H11ClO3(306.70).アントシアニジンの一つ.モンテンジクアオイPelargonium zonale L.の朱赤色花,ヤグルマギクCentaurea cyanus L.の紅色花などに配糖体のペラルゴニン(pelargonin,C27H31O15,ペラルゴニジン-3,5-ジグルコシド)として含まれる.赤褐色柱状晶.360 ℃ でも融解しない.λmax 530 nm(ε 32000).水,エタノール,メタノールに易溶,クロロホルムに微溶.水溶液は紅色で,加熱により無色となる.[CAS 134-04-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む