アンドレアスグルスキー(その他表記)Andreas Gursky

現代外国人名録2016 「アンドレアスグルスキー」の解説

アンドレアス グルスキー
Andreas Gursky

職業・肩書
写真家

国籍
ドイツ

生年月日
1955年1月15日

出生地
東ドイツ・ライプツィヒ(ドイツ)

学歴
フォルクヴァング芸術大学ビジュアル・コミュニケーション専攻,デュッセルドルフ芸術アカデミー

経歴
ドイツを代表する現代写真家。フォルクヴァング芸術大学でビジュアル・コミュニケーションを専攻した後、デュッセルドルフ芸術アカデミーで写真界の巨匠ベルント・ベッヒャー師事。1980年代に風景の中に遊ぶ人々を大型カメラで撮影したシリーズを制作し、広い画角と細かな描写が共存する写真で注目される。’90年代にはモチーフが画面全体を埋め尽くす作風に転じた。’92年頃からデジタル技術を導入し、広大な空間を高密度で高精細に表現。2013年日本初の個展を国立新美術館で開催。主な作品に、「99セント」「シカゴ商品取引所Ⅲ」「カミオカンデ」、「オーシャン」シリーズ、「バンコク」シリーズなど。2010年よりデュッセルドルフ芸術アカデミーで後進の指導にもあたる。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

関連語 職業

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む