アンヒドロ糖(読み)アンヒドロトウ

化学辞典 第2版 「アンヒドロ糖」の解説

アンヒドロ糖
アンヒドロトウ
anhydrosugar

無水糖グリコサンともいう.単糖分子中の2個のヒドロキシ基から水1分子がとれて,あらたに酸素環を生じたものの総称.そのヒドロキシ基の種類により,次の二つに大別される.
(1)ヘミアセタール性ヒドロキシ基が脱水に関与したもので,分子内グリコシドとみなせるもの.デンプンを減圧下で乾留すると得られる1,6-アンヒドロ-β-D-グルコピラノースはその代表例である.1,2-アンヒドロ-α-D-グルコピラノースはトリアセチル誘導体が知られている.グリコサンはグルコシドオリゴ糖の合成に利用される.

(2)ヘミアセタール性ヒドロキシ基が脱水に関与しないエポキシ形は,種々の方法で合成できる.一般に,単糖のアンヒドロ糖は,水,エタノール,ピリジンに可溶で,結晶しにくいものが多い.求核試薬によってアンヒドロ環を開き,種々の糖誘導体をつくることができる.とくにエポキシ形のものは反応性に富み,アミノ糖デオキシ糖,分枝糖,立体配置の特殊な糖などの合成中間体として重要である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む