アンペア契約(読み)あんぺあけいやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンペア契約」の意味・わかりやすい解説

アンペア契約
あんぺあけいやく

電力会社と需要家(使用者)との間で結ばれる需給契約の一種。契約の対象は、低圧電灯または小型機器を使用する一般供給の需要家で、普通の家庭などが中心となっている。この契約では引込み口に契約アンペア数に相当する10アンペアから60アンペアまでのブレーカー電流制限器)が取り付けられ、契約アンペア数以上の電流が流れると自動的にブレーカーが作動して回路が切られることで、最大電流を所定の大きさに制限するようになっている。この契約アンペア数は、需要家の申し出で電気の使用状態にあわせて取り決められる。電気料金は、契約アンペア数に基づく基本料金と、電力量計による従量料金の合計額である。

[越野一二・市川紀充]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む