アヴォガドロの法則(その他表記)Avogadro's law

翻訳|Avogadro's law

法則の辞典 「アヴォガドロの法則」の解説

アヴォガドロの法則【Avogadro's law】

「同温・同圧・同体積の気体同数分子を含む」

イタリアのアメデオ・アヴォガドロが1806年に提案したもの.長いこと「仮説」と呼ばれてきたが,分子の存在が確実なものとなってからこう呼ばれるようになった.理想気体についてはきちんと成立するから,現在では「アヴォガドロの法則」となり,教科書などでもこちらしか採用されていない.ただし,教科書や日本化学会用語は以前のシステムをとっているため,現在でも昔のままの文字遣い「アボガドロの法則」*のままである.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 アボガドロ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む