アヴォガドロの法則(その他表記)Avogadro's law

翻訳|Avogadro's law

法則の辞典 「アヴォガドロの法則」の解説

アヴォガドロの法則【Avogadro's law】

「同温・同圧・同体積の気体同数分子を含む」

イタリアのアメデオ・アヴォガドロが1806年に提案したもの.長いこと「仮説」と呼ばれてきたが,分子の存在が確実なものとなってからこう呼ばれるようになった.理想気体についてはきちんと成立するから,現在では「アヴォガドロの法則」となり,教科書などでもこちらしか採用されていない.ただし,教科書や日本化学会用語は以前のシステムをとっているため,現在でも昔のままの文字遣い「アボガドロの法則」*のままである.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 アボガドロ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む