日本化学会(読み)にほんかがくかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本化学会」の意味・わかりやすい解説

日本化学会
にほんかがくかい

化学に関する学術進歩普及産業発展などに寄与し,会員の研究発表,知識の交換などをはかる場となる目的で,1878年に設立された学会。事業内容は,化学と化学工業に関する研究発表,学術講演会などの開催,会誌や図書刊行,研究業績の表彰などがある。刊行物には『化学と工業』『日本化学会誌』と欧文論文誌"Bulletin of the Chemical Society of Japan",速報誌"Chemistry Letters"がある。正会員は約3万人。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「日本化学会」の解説

日本化学会

日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Chemical Society of Japan」、略称は「CSJ」。化学に関する学術の進歩などに努める。1878年、「化学会」として発足し、1921年、現名称となる。1948年、「工業化学会」と合併し、新組織となる。事務局所在地は東京都千代田区公益社団法人

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本化学会の言及

【化学】より

…41年イギリス化学会(今日の王立化学会)が化学関係の学会第1号として組織され,66年にはドイツ化学会,76年にはアメリカ化学会が結成された。なお日本化学会が組織されたのは78年のことである。イギリスではローヤル・ソサエティ改革の動きのなかからイギリス科学振興協会,1845年には同じ趣旨でアメリカ科学振興会が設立された。…

※「日本化学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android