アーガー・ミラク(その他表記)Āghā Mīrak

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アーガー・ミラク」の意味・わかりやすい解説

アーガー・ミラク
Āghā Mīrak

ペルシア・ミニアチュール (細密画) のタブリーズ派の代表画家。 16世紀中頃活躍。イスファハン出身。サファビー朝のシャー・タフマースプ1世の親しい友であったといわれる。巨匠ベヘザード弟子画風は師の影響を強く受けているが,より装飾的。建築描写にすぐれた。代表作品はニザーミーの『ハムセ』の写本挿絵 (1539~42,大英博物館) 。弟子にスルタン・ムハンマドがいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む