アーノルド・キアリー奇形という病名について(読み)あーのるどきありーきけいというびょうめいについて

家庭医学館 の解説

あーのるどきありーきけいというびょうめいについて【アーノルド・キアリー奇形という病名について】

 ドイツ医師キアリー博士が19世紀に報告した4つの小脳(しょうのう)の病変うち、第2番めの病態をキアリーⅡ型奇形(がたきけい)といいます。
 ところが、このキアリーⅡ型奇形の報告は、最初にアーノルド博士(ドイツの医師)が行ない、ついでキアリー博士が行なったというように誤って伝えられ、アーノルド・キアリー奇形という病名が用いられるようになり、この病名が普及しました。
 キアリーⅡ型奇形が医学的に正しい病名です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む