すべて 

アーレフ(読み)あーれふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アーレフ」の意味・わかりやすい解説

アーレフ
あーれふ
Abū al-Qāsem ‘Āref
(1882―1934)

イランの革命詩人。カズビーンに生まれる。テヘランに移って宮廷関係者に受け入れられたが、のちに立憲革命運動の熱烈な支持者となり、多くの叙情詩作詩して国民に愛唱され、立憲革命期の最初の吟唱詩人として知られた。第一次世界大戦中急進派に加わってトルコ亡命。帰国後ホラサーン地方で革命政権に加わり、作詩によって民族運動を鼓舞した。作品に『アーレフ詩集』がある。

[黒柳恒男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む