デジタル大辞泉
「カズビーン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
カズビーン
Qazvīn
イラン北部,テヘラン州の都市。エルブールズ山脈南麓の広大で肥沃な平野に位置する。道路と鉄道でテヘラン,タブリーズと結ばれ,カスピ海や南西のハマダーンには道路で結ばれる交通の要衝。産業は変化に富む農業に集中している。4世紀以前からの歴史をもち,イスラム時代初期にその宣教基地として栄えたが,13世紀にモンゴルの侵略を受けて破壊された。のちに復興し,サファビー朝のタマースプ1世により首都とされ,アッバース1世のときイスファハン (現エスファハン) に移されるまで,その地位を保った。人口 27万 8826 (1991) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
カズビーン
かずびーん
Qazvīn
イラン北西部、カズビーン州の州都。テヘランの北西144キロメートル、アルボルズ山脈の南麓(なんろく)にある。標高1302メートル。年降水量339ミリメートル。人口29万1117(1996)。イラン北部の交通の要衝を占め、ササン朝のシャープール2世により4世紀につくられた。アラブ人、モンゴル人の破壊を被ったが、1555~96年にはサファビー朝の首都として栄えた。地震帯に位置するため何度も震災を受け、1809年の地震では町の大半が崩壊した。
[岡﨑正孝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 