イエシェデ(読み)いえしぇで(その他表記)Ye śes sde

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イエシェデ」の意味・わかりやすい解説

イエシェデ
いえしぇで
Ye śes sde

生没年不詳。9世紀初頭に活躍したチベットの僧。814年の『翻訳名義大集(みょうぎたいしゅう)』(訳語統一のために作成されたサンスクリット語チベット語の仏教語彙(ごい)集)編纂(へんさん)に参加し、当時のチベットで行われた国家的仏典翻訳事業の中心的立場にあった。「大校閲翻訳者」という称号をもつ。翻訳者としてかかわった仏典は二百数十点に及ぶが、当時のインド仏教諸学説を紹介した『見差別(けんさべつ)』と題する著作も残している。

[木村隆徳 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む