イエンチョン特別市(読み)イエンチョン(その他表記)Yancheng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イエンチョン特別市」の意味・わかりやすい解説

イエンチョン(塩城)〔特別市〕
イエンチョン
Yancheng

中国華東地方,チヤンスー (江蘇) 省東部の市。イエンチョン市区のほかトンタイ (東台) 市と6つの県から成る。チョワンチャン (串場) 河とトンユイ (通楡) 運河が通る。漢代の塩涜県の地で,南北朝時代に塩城と改名された。古くから旧ホワイ (淮) 河以南のホワン (黄) 海沿岸で生産される塩の集散地であり,宋代まではホワン海にのぞんでいて,たびたび防潮堤が築かれた。その後,ホワン河が南東流して土砂が堆積し,海岸から 50km離れたが,大部分は標高 5m以下の地で,しばしば河川氾濫による被害を受けた。 1950年以降スーペイ (蘇北) 灌漑水路,トンユイ運河,チョワンチャン河が整備されて氾濫は治まった。イネコムギ,豆,ワタなどを栽培する農業地帯で,地区内の綿花,豚毛などを集散する。人口 774万 2215,うち市区人口 136万 6779 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む