イシガキフグ(読み)いしがきふぐ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イシガキフグ」の意味・わかりやすい解説

イシガキフグ
いしがきふぐ / 石垣河豚
[学] Chilomycterus affinis

硬骨魚綱フグ目ハリセンボン科に属する海水魚。本州中部以南の太平洋温帯、熱帯域に広く分布し、沿岸に生息する。体の表面に太くて短いとげが散在する。とげは不動性で立てることはできない。体はやや縦扁(じゅうへん)し、背側からみると後方に向かって細くなるくさび形を呈する。両あごの歯は癒合して上下1枚ずつの嘴(くちばし)状の歯になっている。全長60センチメートルに達する。体色は灰色の地に暗褐色斑(はん)が散在し、各ひれには多数の黒色の小円斑がある。肉は無毒で美味である。

[松浦啓一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む