イスカンデルM

共同通信ニュース用語解説 「イスカンデルM」の解説

イスカンデルM

ロシアの戦術ミサイルシステム。発射台付き車両(TEL)で運用し、短距離弾道ミサイル巡航ミサイル双方を発射でき、いずれも通常弾頭だけでなく核弾頭の搭載が可能。ロシアは射程500キロと発表しているが、実際にはさらに長射程との見方もある。旧式の短距離弾道ミサイル「トーチカU」(SS21)の後継ミサイルとして開発され、2000年代半ばに配備が始まったとみられている。ロシア軍はウクライナでの軍事作戦でも通常弾頭で使用している。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む