イスカンデルM

共同通信ニュース用語解説 「イスカンデルM」の解説

イスカンデルM

ロシアの戦術ミサイルシステム。発射台付き車両(TEL)で運用し、短距離弾道ミサイル巡航ミサイル双方を発射でき、いずれも通常弾頭だけでなく核弾頭の搭載が可能。ロシアは射程500キロと発表しているが、実際にはさらに長射程との見方もある。旧式の短距離弾道ミサイル「トーチカU」(SS21)の後継ミサイルとして開発され、2000年代半ばに配備が始まったとみられている。ロシア軍はウクライナでの軍事作戦でも通常弾頭で使用している。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む