発射台付き車両

共同通信ニュース用語解説 「発射台付き車両」の解説

発射台付き車両(TEL)

ミサイル発射台を搭載した車両。地下サイロなど固定式発射台からの発射は兆候を察知されやすく、有事最初の攻撃対象とされることから、移動して任意の場所から発射できるよう開発された。米国防総省は昨年公表した報告書で、北朝鮮短距離弾道ミサイルスカッド」用を最大100台、中距離「ノドン」用を最大50台、中距離「ムスダン」用を最大50台保有していると推計大陸間弾道ミサイル(ICBM)用の保有台数は不明。TELはTRANSPORTER・ERECTOR・LAUNCHERの略。(北京共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む