イタビラ鉄山(読み)いたびらてつざん(その他表記)Itabira Iron Mine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イタビラ鉄山」の意味・わかりやすい解説

イタビラ鉄山
いたびらてつざん
Itabira Iron Mine

ブラジル南東部、ミナス・ジェライス州の中東にある鉄山。埋蔵量は約50億トンといわれる世界最大級の鉄山で、第二次世界大戦中に開発された。鉄分含有率78%の高品位のイタビライトという赤鉄鉱が、大規模な露天掘りで採掘され、大西洋岸のビトリアに送られて粒状ペレットとして、日本、ヨーロッパアメリカ合衆国などへ輸出されている。イタビラ付近では、先進工業国の投資鉄鉱探査が盛んに行われている。

[房村信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む