イチゴキリガ(読み)いちごきりが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イチゴキリガ」の意味・わかりやすい解説

イチゴキリガ
いちごきりが / 苺切蛾
[学] Orbona fragariae

昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤガ科に属するガ。ユーラシア大陸に広く分布するが、日本にもまれではなく、晩秋に出現して越冬し、翌春に活動して植物の蜜を吸う。灯火に集まることはない。はねの開張57~59ミリメートル内外。前ばねは灰褐色、後ろばねは黒色を帯び黄色の縞(しま)模様がある。幼虫多種の植物の葉を食べる。和名学名(種名)のフラガリアFragaria(オランダイチゴ属の意)の訳語によったものでとくにイチゴと関係があるわけではない。

[杉 繁郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む