いちろんさんのでっころぼう

デジタル大辞泉プラス の解説

いちろんさんのでっころぼう

静岡県静岡市清水区に伝わる郷土玩具江戸時代の末に八百屋副業とした人形師の堀尾市郎右衛門が創始したとされる首人形。2センチほどの土製の頭を棒の先につけた素朴な玩具で、武者天神カッパ、狐など、さまざまなモチーフがある。名称は「市郎右衛門さんの木偶(でく)の坊」が訛ったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む