イテリメン語(読み)いてりめんご(その他表記)Ительмен/Itel'men

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イテリメン語」の意味・わかりやすい解説

イテリメン語
いてりめんご
Ительмен/Itel'men

ロシア連邦カムチャツカ半島西部のコリヤーク自治管区ティギリ地区に居住するイテリメン人の言語で、旧アジア諸語のチュクチ・カムチャダール語群に属する。自称はイテリメン語だが、カムチャダール語Камчадал/Kamchadalともよばれてきた。ロシア語化が進み、2429人(1989)の人口に対して約100人(1989)ほどがイテリメン語を話すのみである。名詞生物無生物に分かれ、生物は7格、無生物は8格に変化する。動詞は目的語を含む対象活用と、これを含まない主体活用に変化する。watš-anke「石へ」、t-antsp-tseʔn「私が・教える・彼らを」。

小泉 保]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のイテリメン語の言及

【カムチャダール語】より

…ロシア人との接触(17世紀末)以後急速に活力が衰え,消滅した方言もあるが,カムチャツカ半島北西部において約400人の話し手がロシア語の影響を強く受けた方言を保持している。カムチャダールという名称は完全にロシア化した原住民をさすこともあるため,民族の自称によって〈イテリメン語Itel’men〉とも呼ばれる。【宮岡 伯人】。…

※「イテリメン語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む