イドミミズハゼ(読み)いどみみずはぜ(その他表記)blind flathead goby

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イドミミズハゼ」の意味・わかりやすい解説

イドミミズハゼ
いどみみずはぜ / 井戸蚯蚓沙魚
blind flathead goby
[学] Luciogobius pallidus

硬骨魚綱スズキ目ハゼ科に属する魚。これまでにわが国の地下水域から得られた脊椎(せきつい)動物ミミズハゼ属の3種のみである。これらはいずれも体は白化し、目が退化した盲目魚である。本種はその一つで、中部から西部日本の8か所で、井戸および河口部の礫(れき)中から採集されている。体長はいずれも10センチメートル以下である。

[道津喜衛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む