デジタル大辞泉
「いなのめの」の意味・読み・例文・類語
いなのめ‐の
[枕]語義未詳。「明く」にかかる。
「―明けさりにけり」〈万・二〇二二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いなのめ‐の
- 枕 「夜が明く」の「明く」にかかる。
- [初出の実例]「相見らく飽き足(だ)らねども稲目(いなのめの)明けさりにけり船出(ふなで)せむ妻」(出典:万葉集(8C後)一〇・二〇二二)
いなのめのの補助注記
語源およびかかり方については諸説ある。( イ )「いな(寝)のめ(目)」が朝方に開くから「(夜が)明く」にかかる。( ロ )「いなのめ」は「しののめ」(暁方の意)と同義で、あるところからとする。( ハ )「いな(稲)のめ(目)」(稲の穂の出始める意)を夜明けにたとえるところからとする。( ニ )「イナ(鯔)のめ(眼)」が赤いところから「赤」と同音の「明」にかかる。( ホ )採光、通風のために、稲藁を粗く編んだむしろのすきま(稲の目)から明け方の光がさし込むところから、など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 