イヌドクサ(読み)イヌドクサ(その他表記)Equisetum ramosissimum var. japonicum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イヌドクサ」の意味・わかりやすい解説

イヌドクサ(犬砥草)
イヌドクサ
Equisetum ramosissimum var. japonicum

トクサ科の常緑性多年草。本州四国,九州から中国大陸に分布し,日当りのよい草地,河原海辺砂地などに生える。茎は高さ 30~100cm,直径3~5mmの円柱形で,基部または中部から枝を出すこともある。茎の表面は白緑色で,8~15本の溝が縦に走る。胞子嚢穂は長さ1~2cmで柄はなく,主軸の頂に生じる。河原に生えることからカワラドクサとも呼ばれ,イヌドクサの名は「トクサに似て非なる」という意味である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイヌドクサの言及

【トクサ(砥草∥木賊)】より

…その他,薬用(利尿,下痢止め,眼病に効くという)に使われたり,園芸植物として利用される。 近縁のイヌドクサE.ramosissimum Desf.は不規則に枝を出す。これに似たミズドクサE.fluviatile L.はむしろスギナに近い。…

※「イヌドクサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む