イブヌル・クーティーヤ(その他表記)Ibn al-Qūtīya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イブヌル・クーティーヤ」の意味・わかりやすい解説

イブヌル・クーティーヤ
Ibn al-Qūtīya

[生]? セビリア
[没]977.11.6. コルドバ
イスラム教徒の文法学者,歴史学者。ウマイヤ家のマウラー (アラブ以外のイスラム教徒の意。複数形はマワーリー ) とゴート族王女との間の子供を祖先とし,スペインの後ウマイヤ朝では名門であった。コルドバで学び,のちにそこで教鞭をとって大学者の名を得た。多数の著書のなかで現存するのは,『動詞論』 Kitāb Tasārīf al-Af`āl,『アンダルシア征服史』 Ta'rīkh Iftitāh al-Andalusである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ウマイヤ朝

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む