改訂新版 世界大百科事典 「マワーリー」の意味・わかりやすい解説
マワーリー
mawālī
アラビア語マウラーmawlāの複数形。マウラーはコーランで,信者の保護者としての神を意味し,イスラム研究者ゴルトツィーハーはその本来の意味は親族であるという。前イスラム時代および初期イスラム時代のアラブの部族社会では,解放された奴隷は自由人になるのではなく,旧主人のマウラー(被護民)とされ,しばしばその家庭内にとどまった。征服戦争の時代には,解放された捕虜も自由人になるのではなく,分配を受けた旧所有者のマウラーとされ,その家の一員とされた。ウマイヤ朝時代から,自由身分のアラブだけでなく,ムアーウィヤ1世のマウラーであったキリスト教徒マンスール父子の例のように,非アラブの非イスラム教徒も,アラブの有力者の保護を受け,そのマウラーとなる者が生じた。このような保護関係をワラー,保護関係を結ぶことをムワーラートといい,保護者に対して被護者,被護者に対して保護者を,いずれもマウラーと呼ぶ。非アラブが改宗してムスリム(イスラム教徒)になるのも,このムワーラートを通じてであり,いわゆるマワーリー問題は,このような非アラブ・ムスリムの増加によって引き起こされた問題である。
征服地の非アラブ住民の改宗は古くからあったが,それが重大な政治・社会問題となったのは,7世紀末のイラクのサワード地方においてであった。ウマイヤ朝の政治はアラブの非アラブ支配の原則に立ち,アラブは事実上の免税特権を享受し,征服地の非アラブ農民は重いハラージュを支払わされていた。7世紀末のサワードで,多くの農民がハラージュを免れるため農村を逃れてクーファ,バスラに集まったが,アラブの支持を得られなかったムフタールは,クーファで反乱(ムフタールの乱)を起こすにあたり,彼らをディーワーンに登録してアター(俸給)を支給し,兵士として利用した。その際,アターを受けるのはアラブ・ムスリムの特権と考えられていたので,これらの非アラブ農民のイスラムへの集団的改宗が行われた。反乱は鎮圧され,イラク総督ハッジャージュ・ブン・ユースフは彼らを農村に追い返し,従来どおりハラージュを徴収し続けた。マワーリーは,同じムスリムの当然の権利として,アラブとの租税負担の平等を求めてやまず,同じような要求は下エジプトでも始められた。またワリード1世の時代に再開された征服に多くのマワーリーが参加したが,彼らにはアターが支給されないことが多く,アラブとの平等を求めるマワーリーの不満は高まり,政府は対策に苦慮した。ウマイヤ朝カリフ,ウマル2世の税制改革はこのような背景のもとに行われ,それは直接マワーリーの不満の解消にならなかったが,それを契機にムスリムの平等がアラブ,非アラブ双方に強く意識され,それはアッバース朝の成立によって実現された。以後,非アラブ・ムスリムを意味するマワーリーという言葉は無意味となって使われなくなり,その後マウラーと呼ばれたのは,アラブ,非アラブに関係なく,カリフをはじめアッバース家有力者の腹心であった。
執筆者:嶋田 襄平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報