後ウマイヤ朝(読み)こううまいやちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後ウマイヤ朝」の意味・わかりやすい解説

後ウマイヤ朝
こううまいやちょう

イベリア半島にあったイスラム王国(756~1031)。アッバース朝によるウマイヤ家一族の虐殺の難を逃れたアブドゥル・ラフマーン1世がイベリア半島に渡り、756年に建国した。首都はコルドバ史料では「アル・アンダルス(イベリア半島におけるイスラム教徒の領地)のウマイヤ朝」または「コルドバのウマイヤ朝」とよばれる。支配層はアラブ人とベルベル人から構成されたが、少数のアラブ人が多数のベルベル人より政治的、経済的に優位にたっていた。土着のスペイン人とユダヤ教徒は被支配層を形成したが、前者のうちイスラムへの改宗者はムサーリム、生まれながらのムスリム(イスラム教徒)はムワッラド、キリスト教徒のままでアラブ化した者はモサラベとよばれた。このような構成民族と宗教の多様さは、建国の初めから治安を乱す要因であった。この問題に対し、代々アミールまたはカリフは自己の権力強化のためにスラブ人やフランク人の奴隷兵(サカーリバ)を重用し、また国内の不満を外に向けて国内統一と安定を得るために、北方のキリスト教徒地域への聖戦ジハード)を行った。国内統一と繁栄の基礎が築かれたアブドゥル・ラフマーン2世の時代(822~852)と、彼の死後の混乱期を経て、アブドゥル・ラフマーン3世の時代(912~961)に最盛期に達した。チュニジアファーティマ朝に対抗してカリフを名のるようになったのも、彼の治世からである。王朝の経済的基礎は、北方のキリスト教国や北アフリカや東方イスラム地域との交易活動、織物金銀や革細工、陶器などの手工業、オレンジやサトウキビやワタなどを栽培する農業にあった。中央行政はアミール(カリフ)の絶対的権限下に、ハージブ(侍従の意。権能は大宰相)を中心に複数のワジール(宰相)が担当した。20余の県(クーラ)はそれぞれワーリー(長官)によって統治された。

 文化面では、アッバース朝との政治的対立にもかかわらず、つねに東方イスラム世界の影響を受け、歌手のジルヤーブ(857没)や学者のアブー・アリー・アル・カーリー(965没)などがバグダードから来住した。しかし王朝後期には、『アル・イクドル・ファリード(無類の頸(くび)飾り)』の著者であるイブン・アブド・ラッビヒ(940没)やイブン・ハーニウ(973没)らのアル・アンダルス出身の著名な詩人が出現した。法学では、ハカム1世がマーリキー学派を公認してから同派が主流になった。建築では、40万冊を収めていたといわれる図書館(ハカム2世建設)、コルドバの大モスク、ザフラーの宮殿(コルドバの西6キロメートル)などが芸術的水準の高さを誇っている。

 976年ヒシャーム2世が11歳で即位してから、政治の実権はワジールやハージブに移り、ハージブ職についたアーミル家の独裁時代(981~1008)ののち、無政府状態となって1031年に王朝は滅亡した。

[私市正年]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後ウマイヤ朝」の意味・わかりやすい解説

後ウマイヤ朝
こうウマイヤちょう
Umayya

コルドバ・カリフ国とも呼ばれる。スペインにあったイスラム王国 (756~1031) 。アッバース朝に敗れたウマイヤ家のアブドゥル・ラフマーン1世 (在位 756~788) がイベリア半島に逃れ,ウマイヤ朝を再建,コルドバを首都とした。アブドゥル・ラフマーン3世 (在位 912~961) のときカリフ (→アミール・アルムーミニーン ) の称号を用い (929) ,東のアッバース朝カリフと対立した。その後は勢力に衰えをみせたが,ヒシャーム2世の時代に宰相マンスール (→アルマンソル ) の独裁的支配 (981~1002) が行われ,キリスト教諸王国の国土回復運動 (レコンキスタ) に対抗して傭兵制によるめざましい勝利の一時期を得た。 1031年に後ウマイヤ朝は滅び,20の小王国に分裂した。同朝治下のスペインでイスラムの文化がキリスト教世界に与えた影響は大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android