いぶりがっこ

共同通信ニュース用語解説 「いぶりがっこ」の解説

いぶりがっこ

主に秋田県内陸部に伝わる郷土食。「いぶり」は「いぶした」を意味し、「がっこ」は秋田弁で漬物を指す。大根を煙でいぶし、米ぬかや塩などで漬け込んで作るのが一般的。雪のため屋外で十分に大根を干すことができず、各家庭のいろりの上につるして干したのが始まりとされ、食べ物が不足しがちな雪国の長い冬を乗り切る保存食として受け継がれた。燻製くんせいの香りと独特の風味特徴で、使う材料などにより生産者ごとに味が異なる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む