イブン・バーブーヤ
Ibn Bābūyah
[生]? コム
[没]991
イスラム教十二イマーム・シーア派の代表的伝承学者。一般に彼はシェイフ・サドゥークという名で呼ばれている。十二イマーム・シーア派の認める 12人のイマームに関する伝承を収集した。主著『リダーの伝承の起源』`Uyūn 'akhbār al-Ridā',『法学者いらずの書』 Man lā yaḥḍuru-hu al-fagīh。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のイブン・バーブーヤの言及
【十二イマーム派】より
…スンナ派と同様に聖典コーランに次ぐ第2の典拠として[ハディース]を認めるが,さらに各イマームの言行をまとめた聖言行録(アフバールakhbār)をも重視する。この派の権威ある聖言行録はブワイフ朝下に成立し,クライニーKulaynī(?‐939∥940)の《宗教の学問の大要al‐Kāfī fī ‘ilm al‐dīn》,イブン・バーブーヤIbn Bābūya(923ころ‐991)の《法学者の許に行かなくとも済む書Man lā yaḥḍruhu al‐faqīh》,トゥーシーṬūsī(995‐1067ころ)の《ハディースの検討Kitāb al‐istibṣār》および《イスラム法の仕上げKitāb al‐tahdhīb al‐aḥkām》の4書である。この聖伝に従い,法学者の解釈に余地を与えまいとする主張は17世紀のアフバール派にみられた。…
※「イブン・バーブーヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 