改訂新版 世界大百科事典 「ハムダーン朝」の意味・わかりやすい解説
ハムダーン朝 (ハムダーンちょう)
Ḥamdān
アラブのタグリブ族のハムダーン家が北メソポタミア(905-991)とシリア北部(945-1004)に建設したイスラム王朝。アブド・アッラーフ`Abd Allāh(在位905-929)がモースル総督に任命されたのに始まり,その息子ナーシル・アッダウラNāṣir al-Dawla(在位929-969)は大アミール(在任942-943)としてアッバース朝の政界にも介入したが,979年,ブワイフ朝によって征服され,以後はその保護下に立ち,991年にウカイル朝とマルワーン朝によって分割され滅びた。一方,ナーシル・アッダウラの弟サイフ・アッダウラSayf al-Dawla(在位944-967)はアレッポに拠ってシリアのハムダーン朝を開き,よくビザンティン帝国に対抗し,文人・学者を保護した。のちファーティマ朝の圧迫を受け,1004年に併合された。
執筆者:嶋田 襄平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報