ハムダーン朝 (ハムダーンちょう)
Ḥamdān
アラブのタグリブ族のハムダーン家が北メソポタミア(905-991)とシリア北部(945-1004)に建設したイスラム王朝。アブド・アッラーフ`Abd Allāh(在位905-929)がモースル総督に任命されたのに始まり,その息子ナーシル・アッダウラNāṣir al-Dawla(在位929-969)は大アミール(在任942-943)としてアッバース朝の政界にも介入したが,979年,ブワイフ朝によって征服され,以後はその保護下に立ち,991年にウカイル朝とマルワーン朝によって分割され滅びた。一方,ナーシル・アッダウラの弟サイフ・アッダウラSayf al-Dawla(在位944-967)はアレッポに拠ってシリアのハムダーン朝を開き,よくビザンティン帝国に対抗し,文人・学者を保護した。のちファーティマ朝の圧迫を受け,1004年に併合された。
執筆者:嶋田 襄平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ハムダーン朝
ハムダーンちょう
Ḥamdān
北イラクとシリアを支配したシーア派のイスラム王朝 (905~1004) 。建国者はアラブのタグリブ部族のアブー・アルハイジャー・アブドゥッラー。首府は最初モスルにおかれたが,サイフ・ウッダウラ (在位 944~967) がイフシード朝からアレッポを奪ったことにより,王国はモスル系 (905~991) とアレッポ系 (945~1004) の2王朝に分裂した。モスルの系統はアブー・タグリブ (在位 969~979) のとき同じシーア派のブワイフ朝に敗れ服属した。アレッポの系統はサイフ・ウッダウラが 947年小アジアに進出を開始したが,やがてビザンチン軍に圧迫された。2王朝の歴代の君主は文化の保護者としても知られ,詩人ムタナッビーはサイフ・ウッダウラの宮廷で創作活動を行なった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ハムダーン朝
はむだーんちょう
amdān
上ユーフラテス、シリアを支配したアラブ系王朝(906~1004)。9世紀末にハワーリジュ派と連合して頭角を現した、始祖ハムダーンに由来した名。その子アブー・アルハイジャーの代には、逆にアッバース朝の側にたって、ハワーリジュ派攻撃に勲功をあげ、モスルの総督となった。次のナースィル・アッダウラ時代に独立政権を樹立、西方へ勢力を拡大し、945年には、サイフ・アッダウラ(在位916~967)がアレッポにも政権を開いた。サイフ・アッダウラは文人の保護者としても名高く、その下からは詩人のムタナッビーらが出た。しかし、東方ではブワイフ朝、北西からはビザンティン帝国、南方からはファーティマ朝に脅かされ、支配は短命なものに終わった。
[清水宏祐]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 