ハフパト修道院(読み)ハフパトシュウドウイン

デジタル大辞泉 「ハフパト修道院」の意味・読み・例文・類語

ハフパト‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【ハフパト修道院】

Haghpat》アルメニア北部のハフパトにある修道院。ハフパトの聖十字架とも呼ばれる。991年に創建された。伝統的な木造建築火山岩石造建築が融合したもので、ビザンチン建築様式の発展形式として貴重。1996年に世界遺産文化遺産)に登録されたが、2000年には近くに建つサナヒンの修道院追加登録され、登録名は「ハフパトとサナヒンの修道院群」となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む