イボオコゼ(読み)いぼおこぜ(その他表記)rough velvetfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イボオコゼ」の意味・わかりやすい解説

イボオコゼ
いぼおこぜ / 疣虎魚
rough velvetfish
[学] Aploactis aspera

硬骨魚綱スズキ目イボオコゼ科に属する海水魚。相模(さがみ)湾から九州南岸の太平洋、長崎県沖、台湾、オーストラリア、ニュー・カレドニアに分布する。体は細長く、側扁(そくへん)する。体に鱗(うろこ)がなく、絨毛(じゅうもう)状の棘(とげ)で密に覆われ、体表面はベルベット状である。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の縁辺に5本の明瞭(めいりょう)な棘がある。背びれは目の後ろから始まり、低くて、軟条部は後方に向かって高くなる。腹びれは1棘(きょく)2軟条。臀(しり)びれは1棘13軟条。浅海の砂泥底にすむ。全身はほとんど一様に黒色体長は10センチメートルほどにしかならない。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む