イマームル・ハラマイン(読み)いまーむるはらまいん(その他表記)Imām al-aramain

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イマームル・ハラマイン」の意味・わかりやすい解説

イマームル・ハラマイン
いまーむるはらまいん
Imām al-aramain
(1028―1085)

スンニー派イスラム神学者。イマームル・ハラマインは尊称であり、本名はアブル・マアーリー・アル・ジュワイニーAbūl-Ma'ālī al-Juwainīという。ネイシャーブールニシャブール)のニザーミーヤ学院院長を務めた。有名なアブー・ハーミドガザーリーは彼の弟子。イマームル・ハラマインは精緻(せいち)な知識論を根拠にして、スンニー派イスラム神学の体系化に貢献した。彼は神学的論証の論理的厳密性を重視し、種々の神学上の主題を詳細に分析し綿密な論証を行っている。とりわけ彼の言語論は、現代の意味論における内的言語の問題に通ずる部分があり、注目されている。

[松本耿郎 2018年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む