いももち

デジタル大辞泉プラス 「いももち」の解説

いももち〔愛媛県〕

愛媛県今治市大三島町に伝わる郷土料理。蒸したサツマイモを練りこんだ生地でつくる餅。ついた餅はきな粉をふった餅取り台にあげ、餡を包んで仕上げる。

いももち〔岐阜県〕

岐阜県、中濃地方に伝わる郷土料理。米とサトイモを一緒に炊き上げて潰し、楕円形に丸めて両面を軽く炙ったもの。生姜醤油や生姜味噌をつけて食する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む