きな粉(読み)きなこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「きな粉」の意味・わかりやすい解説

きな粉
きなこ

大豆を炒(い)って粉末にした食品。荒砕きして皮を除き、さらに粉砕するが、皮を除かないこともある。黄色系の大豆を原料とした黄色のきな粉と、緑色系の大豆を用いた淡緑色の青きな粉がある。タンパク質脂質、ビタミンB1、B2に富む栄養食品である。大豆は畑の肉ともよばれ良質のタンパク質を含むが、消化はよくない。しかし、きな粉のように粉末にすると、煮豆、いり豆など粒食に比べてかなり消化がよくなる。このまま、ご飯にかけて食べるほか、砂糖を加えて、安倍川餅(あべかわもち)やおはぎ、団子類にまぶしたり、洲浜(すはま)など和菓子の原料に用いられる。

河野友美


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「きな粉」の意味・わかりやすい解説

きな(黄)粉【きなこ】

いったダイズをひき,粉にした食品。デンプン,タンパク質,脂肪に富む。安倍川餅(もち),くず餅,おはぎ等,砂糖・塩と合わせて広く和菓子に利用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む